こんにちは。
今回は数学の勉強法です。
これは、数学が趣味の塾長の中学生時代の勉強法ですので、あまりおすすめしません(笑)
中学2年生まで塾長は100点獲得率は50%ぐらいでした。
ここで塾長は考えます、どうすれば常に100点をとれるのか?当時は分かりませんでしたが、次の事を実践しました。
まずは、中学の数学を参考書で自習して中3まで、終わらせました。次に全国の難関国立私立高校の入学試験の過去問を演習します。愛読書は東京出版の「高校への数学」です。これは今でも愛読してます(笑)
さあ、そろそろ物足りなくなってきましたね。次に高校数学の予習に入ります。これには赤チャートを使いました。数ⅡBまで予習し、「大学への数学」も購読しましたが、さすがに大学入試レベルまでは行きませんでした。
はい、ここまで書いてきましたが、どこにも定期テストの要素がありません(笑)
しかし、100点獲得率は上がったんですよ❗️
ようするに、定期テストが簡単すぎて常に100点とれるんです。
なので、私の定期テスト対策は数学はやらないので、その分は理社に時間を回せました。
灘中や開成中の生徒の中には平気で高3範囲まで予習する生徒がいます。
参考書での自習が実は最速、最強なんです。
私が自立学習にこだわる理由はこの辺りにあるかもしれません。
数学が趣味の塾長ですが、よろしくお願いします(笑)