こんにちは。
今日は塾選びについてのお話です。
お子様にあった塾探しは本当に難しいですよね。
兄弟でも性格や成績も違いますし、合う塾も違うかもしれません。
もちろん、近所の方の評判やお友達の口コミは重要ですよね。
ただし、やはり友達のお子様に合っても自分の子供に合うかはわかりません。
そこで、登場するのがWebですね。
もちろん、塾独自のホームページもあります。
今回は塾のポータルサイトをご紹介します。
ポータルサイトは無料ですし、入塾すれば逆に図書カードがもらえたりします。
では、何で成り立っているのか?
そうなんですよ、問い合わせに応じて塾が利用料金を負担してるんです。
これは、すごい重要です。
あなたが費用を払っていないんてわすね。
ポータルサイトは塾が払う費用で成り立っているんです。
これはポータルサイトを見る上で頭にいれてください。
それではポータルサイトをご紹介します。
1、塾ナビ
塾業界のガリバーで圧倒的なシェア、掲載数を誇ります。口コミもやらせ問題等も聞きますが、うちを含めほとんどの塾はそういうことはしておりません。
複数問い合わせのため、ついつい5~10塾に資料請求してしまいます。すると瞬時に電話とメール攻勢が来ます。パンフレットも翌日には届きますが、まずは電話攻勢を乗り切りましょう。居留守対応が多いですが、普通に対応さえすればほとんどの塾はしつこくはしません。電話に出ないと逆にしつこく電話する塾もあるので注意してください。
私の塾でも年間で70件ぐらいの問い合わせがあります。
2、塾ログ
わりと先発ですが、掲載数や口コミが少なく選びづらいかもしれません。
私は無料プランで利用しておりますが、問い合わせは来ません。
3、塾シル
かなりSEO対策もしていますが、やはり掲載数や口コミは少ないです。原則は1件に絞っての資料請求、体験申し込みです。
私はまだ加盟して2ヶ月ですので、問い合わせは来ません。
4、ジュクサガス
保護者様の口コミを全面に打ち出しています。口コミから他の人が入塾すると口コミを投稿された方に謝礼が入ります。結果として良い口コミだけが集まるので果たしてどうでしょうか?
私はまだ未加盟です。
5、エキテン
多岐の業界の店舗を網羅した総合サイト。
有料掲載の塾と無料掲載の塾があります。私の知り合いどは問い合わせを受けるケースがないので、利用者は少ないかもしれません。
私は無料プランですが、問い合わせは0件です。
他にも習い事に絞った「子供ブースター」やプログラミング教室に特化した「コエテコ」などがあります。
残念ながら、現状は塾ナビさんの1強です。
他のサイトさんが追い付いてくれると、今より利用しやすくなるかもしれません。
塾選びは大事ですが、あまり情報過多になると逆に選べません。
最後に、塾長おすすめの塾選び。
塾ナビで塾の口コミや軽く内容をチェックして、4~5塾に絞りましょう。
それぞれを各塾のホームページでチェックして2~3塾に絞ります。
上記で絞った塾には実際にお子様と面談に行きましょう。
そこで気に入ったらば、いよいよ無料体験です。
無料体験は多くても2塾で良いと思います。
体験数が多いとだんだん塾の印象も薄れてしまいます。
最後はお子様の意見を尊重して決めます。
やはり、出会いは大事です。
あとは信じてその塾に任せてください。
どこの塾の先生も生徒さんの成績を真剣に上げようとしています。