こんにちは、男子小学生比率の高さに驚いている塾長です。
みなさん、2024年度の大学入試の共通テストから「情報I」が必修科目になっているのはご存じですか?
「情報」という科目は現在も高校でありますが、現在の扱いは副教科です。
統計学やプログラミング、IT技術、2進法など様々な要素を含む科目になりそうです。
そこで、塾の高校生の生徒に教科書を見せて頂きました。
一言で言うと、
「難しい❗」
です。
数学より難しいのではないでしょうか?
もちろん、中学では技術・家庭の一部になっています。
プログラミング言語は小学生や中学生ではヴィジュアル言語と云われる「Scratch」(スクラッチ)が中心です。
高校生になると「Java」(ジャバ)や「Python」(パイゾン)などが中心です。
実際のプログラミングについては「思考力」が問われそうです。
自立学習RED宮原教室では「QUREO」といScratchをつかったプログラミング講座が大人気です。
まだまだ、習い事の1つかも知れませんが、特に男の子には大人気です。
(はじめのフラグ回収)
興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
自立学習RED宮原教室
電話 048-782-7957
mail miyahara@jiritsu-red.jp